ブログ4 男の着物 お客様
小千谷、麻の黄色い長襦袢
2019年06月02日
小千谷縮み着物、小千谷縮み羽織、小千谷長襦袢、小千谷半襟、麻の角帯
ALL麻、夏仕様の着物一式をお客様に納めさせていただきました!
夏の着物一式
2019年05月05日
3月28日投稿した反物からの夏着物一式が出来上がりましたのでお客様に納めさせていただきました。
マニラ在住のお客様
2019年04月21日
マニラ在住のお客様が帰国しているタイミングで来店していただきました。
「この後、国立劇場にいくことになったので着て行ってもいいですか?」 ということでしたので、出来上がった襦袢、羽織、直した着物を着付けて納めさせていただきました。
お客様の感想
◯あーこんなに楽に着れるんですね。
◯自分で着るときはギューとしたほうが着崩れないと思ってもっとキツくやってました。
◯自分で着た時と全然違いますよ。
という感じでしたので実際に僕が着るところを見てもらい少しコツを教えさせていただきました!
カジュアル袴
2019年04月12日
お客様が紬の反物を持って来店されました。
「またお仕立てお願いします」ということでしたのでお受けしました。
「せっかくなのでピンク系の着物と桜をバックに写真撮りましょう」
と提案して撮らせていただいたのですがもう桜散ってるんですね、まだまだ満開かと思ったら全然ですね、失礼しました!
うす緑の袴は7〜8年前に当店で作っていただいた普段使いの木綿の袴です。
花見がてら名古屋城近くまで
2019年04月03日
西陣お召の羽織を納めさせていただいた名古屋のお客様から写真をいただきました。
写真のとうり今回はお召の羽織に縫い紋を入れました。
黒紋付などの羽二重は白く抜かれているところに紋を五つ入れますが、お召などには写真のように縫い紋(刺繍紋)を入れます。
縫い紋の場合は背中に一つ入れることが多いです。
今回お客さまには「丸に離れ二つ引き」と指定されたのですが、私間違えまして「丸の内に二つ引き」と加工側に伝えてしまいました。
違いは「丸に離れ二つ引き」は丸の中の二本線が丸から少し離れるのですが「丸の内に二つ引き」は二本線が丸にくっつきます。
お客さまには東京に来るタイミングにご来店いただいたので納めさせていただく予定でしたが確認していただいたときにお客様が間違えに気づきました。
僕はこの時にも間違えに気が付かない無知な相変わらずのバカでした。
お客様の着用予定は5月の友人の結婚式ということで優しく直しの時間をいただきましたので加工側に相談して紋屋さんに紋を最初からやり直していただきました。先週改めて出来上がってきたので確認して名古屋に配送させていただきました。
ということで冒頭のとうりお客さまにはお礼の言葉とともに「花見がてら名古屋城近くまで散歩に行きました」と写真をいただきました。
大変恐縮ですが僕を含めた複数の職人さん業者さんが関わるオーダーの仕立てや加工の流れの中で、間違いやミスがおこりご迷惑をおかけすることがあります。
江戸小紋③
2019年03月23日
宮城県からのお客様に着物一式納めさせていただきました。
写真1枚目はオレンジ羽織
写真2枚目茶色羽織
お客様には1月にお買い物していただいて本日お渡ししたのですがこの2ヶ月の間に急に話が決まって昼のお仕事とは別に仙台でBARをオープンすることになったそうです!
お客様
「今回はBARのために着物を作ったわけではないのですが、たまたま着物を作ったタイミングが合ったので5月から始めるBARでは着物を着て仕事しようと思っています」
竹
「昼も立派な仕事をされて夜はBARのダブルワークですか!
すごいです、かっこいいなぁ〜」
竹
「じゃあ、春夏用も作っちゃいましょうか?」
つづく
大阪からのお客様②
2019年03月20日
その後、お客様には無事にベルサーチ羽織とたけもとモデル角袖コートをお買い上げいただきました。
メッセージのやり取りを何回かして
「サイズピッタリです、大阪新世界を闊歩してきました」
という連絡と写真をいただきました!
フィリピンのマニラに住んでいます
2019年02月19日
フィリピンのマニラに住んでいますというお客様からメールをいただきました。
和装、男の着物に興味を持ち当店のHPにたどりつき、なんと2006年からの僕の男着物ブログを読破したとのことでした。
全部読んでいただき大変恐縮ですが、良い子の皆様には読破はオススメしません。それほど大したことを書いた記憶がございませんので読んでも読んでも素晴らしい内容は出てこないと思います!
ということでお客様には短期帰国中の先週末にご来店いただきましたので私聞きました。
「いやいや本当にお恥ずかしいのですが、本当に全部読んだんですか?」
お客様
「いやー何日にも分けて結構大変でしたが全部読みましたよ。大変勉強になりましたよ、竹本さんブログのまんまですね」
竹
「いやいやいや、ははははは、恐縮です」
そんなこんなでブログに書かないようなことも色々と直接お話しさせていただきました。
お客様はマニラ以外でも転々と外国で仕事をして年齢を重ねていくうちに和装に興味を持って行ったとのことでした。
マニラで着用できるように基本は夏物の相談を受けながら持ち込みの紺の麻の着物に合う商品を一緒に選びました。
麻長襦袢、麻半襟、写真にある紗の薄ブルー縞羽織、夏帯、写真にある一本線の入ったお洒落羽織紐など購入していただきました。
次回はGWころの帰国時に納品する約束をしてお客様はマニラに戻られました。
(男着物に関する疑問や質問やモヤモヤをお持ちの皆様)
ちょっとしたことでもなかなかブログの文章にするのは難しいので、ご来店時に男の着物に関する疑問質問モヤモヤを直接私にぶつけていただければ解決することや、腑に落ちることや、目から鱗のことや、へぇ〜ということもあると思います。気軽にご来店お問合せくださいね。
上海でイベントMC
2018年12月21日
中国で仕事をしているお客様がイベントで着物を着たいということで先月にご来店いただきました。
お急ぎでしたので出来上がっている紬着物とプレタ羽織を合わせて一式揃えていただきました。
そのお客様からイベント後にメッセージ、写真をいただきました。
以下メッセージ
「先日は素敵な着物を購入させていただき本当に感謝しております!先週末に着物でイベントMCをした時の写真をお送りします。舞台に登場しただけで拍手が起きるほどインパクトがありました。本当にありがとうございます!」
数日前にもご来店いただいてお話ししたのですが、着物をとても気に入っていて喜んでいる様子でした。
こちらこそありがとうございます!
お孫さんの結婚式
2018年12月16日
「孫の結婚式があんだよ、あんた悪いけど着せてくれる?」
竹
「いいですよ、やりますよ」
ということで午前中から着付けをしてお客様を送り出しました!